WordPressのファイル構成
WordPressでオリジナルのテーマを作成する場合の基本的なファイル構成は以下である。
1 2 3 4 |
front-page.php(index.php) header.php footer.php functions.php |
ここで注意したいのが、トップページの表示用ファイルにはindex.phpではなくて、front-page.phpを使ったほうがベターという点だ。
index.phpは対応ファイルが存在しなければ表示されるオールマイティなファイルなので、トップページを表示したいならfront-page.phpを使うのが正式というわけ。
詳しくは公式WordPressCodexのテンプレート階層のJPEGファイルを参照してほしい。
WordPressのテンプレート階層(固定ページを動的に表示したい)
静的な固定ページを動的に表示したいときがある。最初は方法がわからずfunctions.phpに動的な処理を書いてショートコードで固定ページに表示させてみた。
たとえばこんな感じになる
1 2 3 4 5 6 |
//functions.php function hoge_func() { return "ほげ"; } add_shortcode('hoge', 'hoge_func'); |
あとはショートコード[hoge]を呼び出したい固定ページ内に記述すればよい。
まぁこれでもやりたいことはできるのだが、もっと根本的な解決方法があった。
動的に表示したい固定ページをphpファイルとして処理すればいい。(もう固定じゃない気がするがそんなことはほっとこう)
方法は、page-固定ページのスラッグ名.php というファイルを作って処理を書く
たとえば、page-hoge.phpになる。
1 2 3 4 5 |
//page-hoge.php <?php get_header(); ?> ほげ <?php get_footer(); ?> |
公式WordPressCodexのページ種類別テンプレート階層-固定ページ表示を参照。
コメント